ガースーとは?
ガースーとは、菅官房長官のあだ名であり、以前からネット上で使われていた言葉です。
菅官房長官が総裁選に出馬し、地方へ行った際には、実際にガースーと呼ばれているそうです。
本人の反応は?
菅氏自身は次のように受け止めています。
「ガースーは知っていますよ(笑)。ネット利用者の人たちが『ガースー、ガースー』と言っている。意識したのは、地方に行った時に『ガースー、ガースー!』と呼ばれてね。
まあ、うれしいですよね」
本人も気に入っているみたいですね!
ガースーの名前の読み方は?
ガースーの名前は義偉(よしひで)と読みます。
ガースーの身長は?
ガースーの身長は165cm〜167cmであると言われています。
ガースーの大好物は?
ガースーは「パンケーキ」が大好きだそうです。
そのため、女性から「かわいい」と評判になっています。
ガースーの政策は?
ガースーの政策は、スガノミクスと呼ばれています。
・安倍総理の路線を継承し、発展させる
・日銀黒田総裁の手腕を高く評価している
・消費税の減税は考えていない
・現時点では新型コロナウィルス対策が最も重要だと考えている
・国内大手3社の通信会社の携帯電話料金はまだ下げる余地がある
・地方銀行の数が多すぎるため、積極的な統合も選択肢
ガースーの政策は成功する?
安倍総理の正当な後継として、日銀のETF買入を含む金融緩和政策の継続する可能性は高く、株価は
堅調に推移するのではないでしょうか。
懸念点として、コロナウィルスの感染拡大懸念ですが、菅氏はコロナ対策においても見識があり、安
定感のある政治を行える手腕はありそうです。
ガースー銘柄とは?
ガースー銘柄とは、次の通りであると推測されます。
・NTTドコモ
・KDDI
・ソフトバンク
・楽天
菅首相は携帯電話料金の引き下げに尽力しており、菅氏の発言が株価に少なからず影響を与えている
と推測されるため、通信会社銘柄はスガノミクス銘柄であると言えます。
また菅首相は定例会見において、地方銀行の統合についても言及を行いました。
「携帯料金の値下げ」だけでなく、「地方銀行の統合」についても政策の一部となります。
ゆえに、「地方銀行株」もガースー銘柄であると思われます。
まとめ
「ガースーとは」についてまとめてみました。
参考にして頂けましたら幸いです!